玉藻行政書士事務所は貨物運送業・倉庫業・車両登録・その他許可申請を得意とする行政書士事務所です。
突然ですがで皆様は行政書士事務所は何をするところかご存知でしょうか?
常日頃から頻繁に行政書士に仕事を依頼している方は稀でしょう。もしかしたら行政書士と関わるのが一生に一度あるかどうかの方が圧倒的に多数かもしれません。いざ行政書士に仕事を依頼しようと思っても疑問だらけなことでしょう。
インターネットで行政書士について検索しても、試験や業務内容ついての記事ばかりで実際のイメージがなかなか浮かばないかもしれません。さらに各行政事務所のサイトを見ても何を基準に判断すれば良いのか難しいところですよね。
この記事では玉藻行政書士事務所のガイドとしてQ&A形式で疑問にお答えしていきたいと思います。また残念ながら今回は玉藻行政書士事務所とご縁のない方にも、行政書士事務所の探し方の手がかりになれたら幸いです。
行政書士について
まずは行政書士に頼める仕事について簡単に教えて欲しい
法律上、行政書士が請け負うことが出来る業務は以下の三点についてです。分かりやすく具体例を上げて解説します
詳細
基本的には、役所において「許可・認可・免許・承認・認定・検査・登録・届出・提出・報告」をしなくてはならない場合に書類を作成し、役所の窓口にお客様の代理として向かいます。またそのこと全般についての相談も行っています。
役所とは、都道府県庁・市町村役場に留まらず、消防署や運輸局などのあらゆる行政機関の出先機関も含まれます。
例えば玉藻行政書士事務所の一つとして倉庫業の登録について承っています。これは国土交通省の運輸局に書類を提出することになるので、法律上問題なく行政書士の業務として報酬をいただいて書類の作成と代理をすることができるのです。
逆に言えば、行政書士ではない者はこのように役所に提出する書類を作成したり代理したりすることで報酬を受取ることはできません。
たびたび弁護士にこのような業務を依頼しようとなさる方がいらっしゃるようです。しかし弁護士であっても行政書士として登録していないのであれば依頼を受けることが出来ないのです。
権利や義務の「発生、存続、変更、消滅」を目的とした書類を作成します。
代表的なものとしては遺産分割協議書、各種契約書、内容証明書などがありますが、難しく考えずとも権利や義務について何かしら示している書類であればこちらにあたります。
交渉の際に、そのことについて証明する必要があるときに作成される書類についてになります。
よくあるものでは車庫証明を取得する際に提出する現地の地図や、法人が許認可を受ける際に必要な貸借対照表などがこちらにあたります。
行政書士と司法書士と弁護士の違いがよくわからない
法律上の細かい規定などを抜きにしてごくごく簡単に申し上げますと、以下の目的で区別できます。
詳細
もちろん行政書士・司法書士・弁護士ともにたずさわる業務はこれらに限ったものではありません。詳しく知りたい方は各連合会のホームページを御覧ください。
依頼する行政書士事務所はどうやって決めたら良いの?
絶対という基準はありませんが、まずは住所(活動地域)と専門業務を元に探してみてください。
詳細
住所(活動地域)と専門業務を調べる方法は日本行政書士会連合会の行政書士会員検索が便利です。『住所』または『主な取り扱い業務』の欄にご記入の上、検索ボタンを押してください。またGoogle Mapで行政書士と検索しても良いでしょう。
行政書士の業務上、書類を作成にあたってお客様と直接お会いしてお話を伺う必要がある場合も多いので、ご自宅またはお勤め先の近くまたは活動地域としている行政書士事務所をお選びいただくと良いでしょう。
ただ例えば、飲食店の営業申請などで飲食店と本社の住所が離れている場合は、飲食店の住所を基準に選んでも良いでしょう。なぜならば飲食店の営業申請では、行政書士が現地で実査をおこない図面を書く必要があるからです。飲食店が遠方にある場合は出張費などがかかる可能性もあります。行政書士事務所にコンタクトを取る際に、まずはお客様の住所と案件の住所が離れてることを伝えた上でご相談されることをおすすめします。
各行政事務所のホームページをご覧いただくとお気づきになると思いますが、行政書士は多くの場合それぞれに専門としている業務を掲げています。なぜならば行政書士の業務は多岐にわたる上に複雑な手続きになるため、あまりに手を広げすぎて器用貧乏にならないよう専門を決めて日々研鑽しているのです。ただ、依頼したい業務を専門としてなくとも、ホームページ等を見て近い業務を行ってる行政書士事務所であるならば対応できることがほとんどです。コンタクトをして依頼できるか聞いてみましょう。また行政書士同士のネットワークによりあたなにあった行政書士を紹介してもらえることあります。
逆にいえば、あれやこれや多くの業務を掲げているところは疑ってかかる気持ちも大事でしょう。
玉藻行政書士事務所は、特に力を入れている業務として貨物運送業認可申請・倉庫業登録申請・車両登録を専門としていますが、その他の許認可申請もお話をお受けしています。また行政書士の基礎的業務といえる、遺言・相続・遺産分割と権利義務・事実証明の書類作成についても承っています。
行政書士のなりすましがいるって本当?
最近、無資格者によるなりすましや名義貸しが発生しているようです。
詳細
行政書士に限らず、弁護士・税理士・司法書士などの国家資格者を名乗るなりすまし行為が発生しているようです。
正式に登録された行政書士は『行政書士証票』という顔写真入りカードを携帯しています。実際に面談した際に提示してもらうようにしましょう。
行政書士に依頼するとどれくらいの金額がかかるの?
相場といえる行政書士の報酬額の統計は日本行政書士会連合会のホームページにて公開されています。
詳細
行政書士の報酬額は法律の規定がなく自由に決められますので、行政書士事務所によってそれぞれ異なります。
また同じ行政書士事務所に同じご依頼をされても、状況によって報酬額は変わります。例えば同じ遺産分割協議書を作成して欲しいという依頼でも、相続人の数や財産額によって仕事内容は大きく変わってきますので、おのずと報酬額も変わってきます。
また法律により事務所内に報酬額表の掲示は義務付けられていますが、ホームページには掲示していない行政書士事務所も多いです。その場合は見積もりを依頼する必要があります。
玉藻行政書士事務所について
玉藻行政書士事務所に依頼できる仕事は?
玉藻行政書士事務所は貨物運送業・倉庫業・車両登録・その他許可申請を得意としています。取扱業務を一覧として掲載いたします。もちろん掲載されている業務以外についてもご依頼いただけます。
詳細
許認可申請
貨物自動車運送事業
一般貨物自動車運送事業 | 他人の者の貨物を有償で運送(特定以外) |
特定貨物自動車運送事業 | 特定の者の貨物を有償で運送 |
貨物軽自動車運送事業 | 他人の者の貨物を有償で運送(軽自動車・二輪) |
新規の許可申請以外にも各種書類の作成についてもおまかせください。
- 事業計画変更許可申請
- 事業計画変更届出
- 運賃設定届出書
- 運輸開始前の確認
- 運輸開始前届出書
- 運輸開始届出
- 各種宣誓書
- 運送約款
- その他書類
倉庫業
1類倉庫 |
2類倉庫 |
3類倉庫 |
野積倉庫 |
水面倉庫 |
貯蔵槽倉庫 |
危険物倉庫 |
冷蔵倉庫 |
新規の許可申請以外にも各種書類の作成についてもおまかせください。
- 変更登録
- 軽微変更届出
- 期末倉庫使用状況報告
- 受寄物入出庫高及び保管残高報告
- 法人変更に関する各種書類
- 事業譲渡に関する各種書類
- 相続に関する各種書類
- 優良トランクルーム認定に関する書類
- 料金設定変更届出
- 役員選任・変更届出
- 事故発生の届出
- その他書類
貨物利用運送事業
第一種貨物利用運送事業 | 輸送手段を手配(第二種以外) |
第二種貨物利用運送事業 | 出発地から配達先までの輸送手段を一貫して手配 |
旅客自動車運送事業
一般旅客自動車運送事業 | 乗合旅客(定期バス) |
貸切旅客(観光バス) | |
乗用旅客(タクシー) | |
特定旅客自動車運送事業 | 通勤・通学バス、送迎バス |
自動車運転代行業
他人に代わって有償で自動車を運転
自家用自動車の使用
有償旅客運送 | NPO法人等による公共・福祉のための有償運送 |
有償貸渡し | レンタカー |
住宅宿泊事業
民泊の届出
飲食・風俗営業許可
自動車登録
新規登録 |
変更登録 |
移転登録 |
抹消登録 |
更正登録 |
登録事項等証明書の交付 |
車庫証明書 |
会社設立
会社の基本事項決定の相談から、定款作成、公証役場での認証、登記書類の作成をお任せいただけます。
書類作成
遺産分割協議書 |
遺言書 |
相続人関係図 |
内容証明書 |
公正証書 |
各種請求書 |
各種契約書 |
法律相談
各種許認可申請について |
相続について |
離婚・内縁解消 |
報酬はいつごろ払えば良いの?前払い?後払い?
前払いです。請求書をお渡ししてから1週間以内にお支払いください。
詳細
指定口座にご入金いただいてから着手いたします。
追加料金が発生することはある?
報酬以外に発生した実費をお支払いいただくことがあります。
詳細
実費とは、行政局での書類請求のための収入印紙代などの行政書士への報酬以外に発生した費用のことです。
実費には以下のようなものがあります。
戸籍各種、印鑑証明、住民票、固定資産評価証明書、内容証明郵便、登記簿謄本、公図、幅員証明書、法人登記簿謄本、法人印鑑証明書、交通費、宿泊費、収入印紙、郵送費、税金各種、その他書類費用
また東京都・千葉県・埼玉県以外の都道府県の案件の場合は、出張費1回あたり1万円および交通費実費をいただいております。
これらの実費は完了後にお支払いしていただきます。
報酬を支払った後に心変わりがしたので契約を解除したいのだけど、返金してくれる?
残念ながら返金することは原則としてできません
詳細
お客様の都合で契約を解除される場合は、報酬金を返金することはできません。ご了承のほどよろしくお願いいたします
依頼から完了までの流れを教えて欲しい
一般的な許認可申請手続きの大まかな流れをご覧ください。
詳細
お時間はおよそ1時間を目安としております。
要件を満たしている場合は同時に報酬額の見積書を添付いたします。
こちらの手続きは郵送でのやり取りにすることも可能です。
書類が完成しましたら担当官公署に申請書類を提出いたします。
相談・打ち合わせ時に何か用意したほうが良いか
許認可申請の場合でしたら、要件チェックのための基礎的な書類を用意していただきます。その他の案件についても多くの場合は書類をご用意をしていただく必要があります。
詳細
ご相談・打ち合わせ時間を有効にお使いいただき、できるだけ的確な見通しをつけさせていただくため、案件の基礎的な書類をご用意していただきます。ご相談・打ち合わせ前にご用意していただく書類をお伝えいたします。ご用意していただくのに時間がかかる書類もあると思いますので、ご相談・打ち合わせのご予約をされる前にお問い合わせいただくとよろしいと思います。
まだ具体的に起業して許認可申請をしようと決めているわけじゃないけど相談しても良い?
もちろん大丈夫です。
詳細
具体的に許認可申請のご依頼をお考えでなくとも、初回無料のご相談を活用していただけます。丁寧に許認可申請について基本からご説明させていただきます。(※次回のご相談からはスポット相談費用がかかります。)
許認可がおりた後のフォローも頼めるか
変更の届出や定期報告などの許認可後の業務も承っております。またその他、行政機関との調整について承っております。
詳細
国の許認可を必要とする多くの事業では、許認可がおりた後でも重要事項の変更がある場合には届出が義務付けられています。また事業によっては定期報告をする義務もあります。(一般貨物自動車運送事業の事業報告など)玉藻行政書士事務所ではそれらの許認可がおりた後の業務も承っています。また事業変更や法改正により行政機関との間に立つ調整役としてもご用命いただけます。