埼玉県倉庫協会様主催の平成30年度倉庫管理主任者講習会に参加させていただきました。
本来なら東京都の講習会に参加するべきでしょうが、あっという間に枠が埋まってしまったので埼玉さんの方に応募させていただきました。
日時・場所
平成30年11月7日(水)に埼玉県さいたま市大宮区土手町にあるJA共済埼玉ビルの大会議室にて行われました。
案内では駐車場がないので公共交通機関を使うようにと書いてありましたが、周辺および大宮駅までの通りに多数のコインパーキングがあったので車で行っても大丈夫だったでしょう。だいたい終日1200円ぐらいが相場でした。私は東京都江戸川区から行くので渋滞に巻き込まれたくないため京浜東北線を使って大宮駅で降りて10分ほど歩きました。
この日の参加者は300人を越していたようで3階の大会議室は人が満員の状態でした。
倉庫関連会社の方なのか作業着の方や、普段着の方、私のようなスーツを来ている方など、様々な服装の方がいました。
講習会ではどんなことをするの?
以下の事項についてそれぞれ60分間の講習を受講します。
- 倉庫業法及び関係法規
- 倉庫における火災予防
- 労働災害の防止
- 倉庫管理実務
講習の間には昼食休憩と15分休憩があります。昼食はお弁当とペットボトルのお茶が配られますので、外に食べに行く必要はありませんでした。また2回目の15分休憩には追加でペットボトル飲料がもらえました。
個人的にためになったこと
倉庫業における労働災害については初めて聞くことが多くたいへん興味深く聞かせていただきました。
全体的に減少傾向にある労働災害件数において、倉庫業では増加傾向にあるが強度率(災害の重さの程度を表したものです)は他の業種に比べて低いことなどの特性があることを知ることができました。また倉庫業の安全衛生管理体制では従業員数の規模によって安全管理者と衛生管理者なども設置することが義務付けられているとは知りませんでした。
お客様からご依頼を受けた倉庫業の許認可申請だけではなくあらゆるサポートをさせていただくためにはまだまだ勉強するべき点があったと反省する次第でした。
講習会でもらえるもの
無事講習を遅刻せずに最初から最後まで受講すると倉庫管理主任者と認定され、以下のような修了証がもらえます。倉庫業の申請の際に修了証の写しを提出することになります。再発行はしないそうなので念のためにスキャンして画像データ化しておくと良いでしょう。
また各講習のための資料として講師の方が作成されたレジュメと一般社団法人 日本倉庫協会様が作成されている資料が配られました。
そして何より倉庫業では必須といえる倉庫業実務必携もいただきました。
講習を受けてみて
私自身は倉庫業を営むわけではなく許認可申請を手伝う立場でありますが、講習を受けてわかったことはまだまだ勉強すべき事がたくさんあるのだということです。これからの行政書士は許可が取れたからハイおしまいではなくお客様にできるだけ多くの情報を伝えて業務に活かしていただくことも目指すべきだと思います。そのためにはもっと知らなければならないことが多くあると痛感した次第です。
勉強したことはまたコラムとして随時アップしていきたいと思います。