足のむくみといえば一般的には女性特有の悩みだと思われています。なぜならば女性ホルモンや自律神経の乱れにより血行が悪くなり足のむくみが引き起こされることが多いからです。
しかし実際には多くの男性も足のむくみに悩まされていることが分かっています。
たとえばドライバーの方は座った姿勢のまま長時間運転しているので、どうしても血液が循環せずにむくみが出てしまいます。
そんな足のむくみに悩まされている男性にお送りする『足のむくみ』対策を6つご紹介いたします。
男性の足のむくみの原因
まずは対策の前に原因について簡単に確認しましょう。男性の場合は病気や怪我が原因なもの以外ですと、以下の原因で足にむくみが出ることが多いです。
- 長時間の立ち仕事
- 長時間の座り仕事・車の運転
- 喫煙
- 塩分の過剰摂取
- アルコールの摂取
今回はこれらが原因の足のむくみについて対策を上げていきたいと思います。
履くだけ簡単 圧着ソックス
ご存知の方も多い方かと思いますが、足のむくみにはやはり着圧ソックスが手軽です。
長時間座った姿勢でいると脚の筋肉が使われずに血液を心臓に返すためのポンプ機能が低下してしまいます。そのためだんだんと血流が滞ってしまい、その結果むくんでしまうのです。
着圧ソックスは外側から脚に圧力を加えることによりポンプ機能をサポートして足のむくみを改善します。
テレビのCMでよく見かける着圧ソックスですが、女性用だけでなくちゃんと男性用も販売されています。
より多くの機能を求めるならばコンプレッションソックスをおすすめします。スポーツ用に作られていますので関節の保護などの機能が追加されています。
腰の周りが窮屈な服装はNG
着圧ソックスで脚を引き締めるのとは逆に腰回りが窮屈な状態なのはNGです。
腰から脚に向かって大きな血管が走っており、それを窮屈な服装で圧迫してしまうと血流が悪くなってしまいます。血流が悪くなると脚から心臓に帰る血液も停滞してしまい、足のむくみが出てきます。
できるだけゆったりとした服装をして、運転などの座っているときはベルトを緩めるようにしましょう。
1時間に1回の足の運動
できれば一時間に一回の足のエクササイズをしましょう。長時間運転などで無理な場合は、4時間に1回の休憩時にするようにしましょう。
足のむくみの原因はエコノミー症候群と多くの共通点があります。厚生労働省が配布しているエコノミークラス症候群の予防のためのリーフレットに載っている足の運動が参考にできます。
参考 エコノミークラス症候群の予防のために厚生労働省足を心臓より高く上げよう
単純な話、足のむくみは血液や体液が足に溜まってしまっている状態なので、治したければ足を高く上げてそれらを身体の上のほうに流してやれば良いのです。
行儀が良いとは言えませんがテーブルやハンドルに足を乗せて休むようにしましょう。その際に先に紹介した足の運動をやっておくとなおのこと良いでしょう。
水をたくさん飲もう
足に血液や体液が溜まっていることがむくみの原因なので、この『水をたくさん飲む』というのは矛盾しているように聞こえます。
しかしながら実際には足のむくみは水分不足が原因のひとつになっているのです。人間の体は水分が不足してくるとこれ以上失わないように体内に水分を留めようとします。その働きにより体内の水分が循環されずに一箇所に集まりむくみとして現れてしまうのです。
同じ理由でアルコールの摂取や塩分の摂りすぎも体内の水分不足を引き起こし、むくみの原因となります。
飲み水として一日1.2リットル以上は飲むようにしましょう。コーヒーやお茶には利尿作用がありますが脱水症状を引き起こすほどではありませんので気にせずに飲んでも大丈夫です。
サプリメントを飲んでみよう
むくみに対する効果が確認されているサプリメントはあまり多くはありません。今回はその中でも2つのサプリメントをご紹介いたします。
フランスカイガンショウ樹皮抽出物
日本ではあまり知られていませんが、樹木の松の内樹皮には強力なフラボノイド成分が含まれており、むくみを取る効果あることが分かっています。
特にフランスの西海岸だけに自生するフランスカイガンショウにはプロアントシアニジンという強力な抗酸化作用がある成分が含まれています。
California Gold Nutrition, フランスカイガンショウ樹皮抽出物 100 mg ポリフェノール60植物性カプセル
またフランスカイガンショウには足のむくみ以外にも、アレルギーの改善、喘息、柔軟性、目の網膜などに効果があることが確認されています。
マグネシウムとカリウム
体内にマグネシウムとカリウムが1:1の割合でバランスよく存在していると、血管の動きが改善され血流がよくなります。
Now Foods, マグネシウム & アスパラギン酸カリウム、120カプセル
注意点 病気や怪我について
病気や怪我が原因で足のむくみが出ることもあります。
以下に足のむくみが症状としてあらわれる病気と怪我を列挙いたしますので、思い当たるものがあれば病院での受診をしてください。
足のむくみがでる病気
- 急性腎不全
- 心筋症
- 慢性腎臓病
- 肝硬変
- 深部静脈血栓症
- 心不全
- リンパ浮腫
- ネフローゼ症候群(腎臓の損傷)
- 心膜炎
- 血栓性静脈炎
- 慢性静脈不全
- 痛風
足のむくみがでる怪我
- アキレス腱断裂
- 膝の前十字靭帯断裂
- ベーカー嚢胞
- 足首の捻挫
- 蜂窩織炎
- 変形性関節症
- 関節リウマチ
その他の理由
- イブプロフェンの服用
- ホルモン療法